Thumbnail of post image 162

出エジプト記(Ⅱ),御言葉

神は言われた、「ここに近づいてはいけない。足からくつを脱ぎなさい。あなたが立っているその場所は聖なる地だからである」。 (出エジプト記3:5) ------------------ 神社でお参りする際、「パン、パン」と2回柏手(かしわで)を打つのは、音を響かせて神様に知らせる意味があるそうです。 拝礼の仕方は「二礼二拍手一礼」と言われますが、その一つ一つには ...

Thumbnail of post image 047

出エジプト記(Ⅱ),御言葉

モーセは言った、「行ってこの大きな見ものを見、なぜしばが燃えてしまわないかを知ろう」。 (出エジプト記3:3) ------------------ 住宅街の河川にカモの群れが住んでいます。 どうやら水中の草を餌にしているようです。 そんなものが、あの精巧で美しい羽に変わるとは不思議です。 また、誰に訓練されるわけでもなく、見事にバランスを取って空中を自由に ...

Thumbnail of post image 111

ルカ講解,御言葉

ある金持がいた。彼は紫の衣や細布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮していた。ところが、ラザロという貧乏人が全身でき物でおおわれて、この金持の玄関の前にすわり、 (ルカ16:19-20) ------------------ ルカ16章19節から「金持ちとラザロの話」が始まります。 これはたとえ話ではなく、実話です。 なぜなら、ラザロという実際に当時生き、そして死ん ...

Thumbnail of post image 134

御言葉,生活の処方箋

愛する者たちよ。わたしたちは互に愛し合おうではないか。愛は、神から出たものなのである。すべて愛する者は、神から生れた者であって、神を知っている。 (第1ヨハネ4:7) ------------------ 最近話題になっている温泉町のことです。 かつては互いに競争し、客を呼び込むため、町から少し離れたところに看板を出し、競い合っていました。 そのために街道に ...

Thumbnail of post image 101

御言葉,生活の処方箋

あなたのみ言葉はわが足のともしび、わが道の光です。 (詩篇119:105) ------------------ 今は、あまりにも忙しく、昔の10年が、1ヶ月で過ぎるような、慌ただしさです。 それだけに、多くの人がストレスを感じ、その対処に苦慮するのが実情です。 ストレス対処法の一つに、『言葉を磨く』方法があります。 緑、という言葉を知らないために、 「赤で ...

Thumbnail of post image 056

ルカ講解,御言葉

しかし、律法の一画が落ちるよりは、天地の滅びる方が、もっとたやすい。 (ルカ16:17) ------------------ 小学生時代、国語の漢字のテストがありました。 その「とめ・はね・はらい」で減点され、悔しい思いをした人はいらっしゃいませんか? その体験は、今日の聖句の理解のために大いに役立ちます。 ヘブル文字も、漢字が「とめ・はね・はらい」を極め ...