Thumbnail of post image 102

出エジプト記(Ⅱ),御言葉

それゆえ行きなさい。わたしはあなたの口と共にあって、あなたの言うべきことを教えるであろう」。 (出エジプト記4:12) ------------------ 何を見ても、何を言われても心配になる人はいるものです。 モーセがその人でした。 彼は神から何度も 「大丈夫だ」 と保証が与えられますが、その都度、別の不安を持ち出し、 「私にはできない」 と、神の命令を ...

Thumbnail of post image 086

出エジプト記(Ⅱ),御言葉

主は言われた、「彼らがもしあなたを信ぜず、また初めのしるしを認めないならば、後のしるしは信じるであろう。 (出エジプト記4:8) ------------------ 一度失敗すると、 「今度もまたそうなるのではないか」 と不安になり、過去の失敗体験やトラウマが、現在の状況と結びついて新たな不安を引き起こすことがあります。 モーセは次々と不安を述べています。 ...

Thumbnail of post image 179

出エジプト記(Ⅱ),御言葉

主はモーセに言われた、「あなたの手を伸ばして、その尾を取りなさい。――そこで手を伸ばしてそれを取ると、手のなかでつえとなった。―― (出エジプト記4:4) ------------------ 晩年の徳川光圀(水戸黄門)は、「藜(あかざ)」 という植物の根を材料にした杖を使用していたと言われています。 藜の杖は軽くて丈夫だからです。 モーセの杖の材質はわかっ ...

Thumbnail of post image 174

出エジプト記(Ⅱ),御言葉

わたしはこの民にエジプトびとの好意を得させる。あなたがたは去るときに、むなし手で去ってはならない。 (出エジプト記3:21) ------------------ 戒厳令が解かれた直後の台湾に行った時の話です。 かつて日本は台湾を統治し、現地の人々に日本語教育を強制しました。 その影響で、私が訪れた当時も、高齢の方々の中には日本語が通じる方がおられて、話しか ...

Thumbnail of post image 113

出エジプト記(Ⅱ),御言葉

しかし、エジプトの王は強い手をもって迫らなければ、あなたがたを行かせないのをわたしは知っている。 (出エジプト記3:19) ------------------ 聖書の中に前向き肯定的な言葉だけを求め、裁きや滅びなどの暗い部分を示す言葉を読まないようにする人がいます。 私もその一人でした。 ある時、一念発起して、聖書を読む際に肯定的な箇所には赤線を、否定的な ...

Thumbnail of post image 097

出エジプト記(Ⅱ),御言葉

あなたは行って、イスラエルの長老たちを集めて言いなさい (出エジプト記3:16) ------------------ フランシスコ・ザビエルが日本でキリスト教の伝道を始めてから、宣教師たちが続々と日本にやって来ました。 彼らはその地のリーダーである大名に接近し、その庇護を得ようとしました。 なぜなら、 「大名がキリスト教を受け入れれば、領内での布教活動が円 ...