Thumbnail of post image 013

ルカ講解,御言葉

「ふたりの人が祈るために宮に上った。そのひとりはパリサイ人であり、もうひとりは取税人であった。 (ルカ18:10) ------------------ 前回の「やもめの祈り」のたとえ話で、 「一生懸命祈らなければ聞いてくれない神」 ではなく、 「祈りを聞こうとして待っておられる神」 であることをイエス様は伝えられました。 今回のたとえ話は、その続きです。 ...

Thumbnail of post image 116

御言葉,生活の処方箋

あすのことを誇ってはならない、一日のうちに何がおこるかを知ることができないからだ。 (箴言27:1) ------------------ 人生時計でいうと、あなたは、今何時を生きていらっしゃいますか? 個人差はもちろんありますが、数字上、私たちの精一杯働ける年齢を72歳と限定した場合、これを3で割ると24、すなわち、一日の時間(24時間)と同じことになりま ...

Thumbnail of post image 031

御言葉,生活の処方箋

水にうつせば顔と顔とが応じるように、人の心はその人をうつす。 (箴言27:19) ------------------ 外から受ける刺激に対して、五感で受け取る割合は、視覚が83%、聴覚が11%、嗅覚は3.5%、味覚が1%、触覚が1.5%です。 私たちは、よく 「第一印象が大切」 と言います。 目から入るものが8割を占めるからのようです。 さりげない仕草、身 ...

Thumbnail of post image 069

ルカ講解,御言葉

あなたがたに言っておくが、神はすみやかにさばいてくださるであろう。しかし、人の子が来るとき、地上に信仰が見られるであろうか」。 (ルカ18:8) ------------------ 都内でタクシーに乗ったら、運転見習いの人が前に乗っていました。 話を聞くと、6か月前に東京に来たばかりで、都内の地理にはまだ不慣れとのこと。 なぜそんな不利とも思える状態でタク ...

Thumbnail of post image 195

出エジプト記(Ⅱ),御言葉

こうしてモーセとアロンはパロを離れて出た。モーセは主がパロにつかわされたかえるの事について、主に呼び求めたので、 (出エジプト記8:12) ------------------ 梅雨時に、家の壁に登るアマガエルの姿を見ることがあります。 その名前の由来には、雨が降るとよく見るので「雨蛙」、高い所に登るので「天蛙」の2つの説があるそうです。 水辺から離れている ...

Thumbnail of post image 056

出エジプト記(Ⅱ),御言葉

モーセとアロンは主の命じられたようにおこなった。すなわち、彼はパロとその家来たちの目の前で、つえをあげてナイル川の水を打つと、川の水は、ことごとく血に変った。 (出エジプト記7:20) ------------------ 前回の「つえ」の奇跡と同様に、モーセは神の命令に従って、 「主の命じられたように」 (出エジプト記7:20) 行いました。 モーセは神を ...