Thumbnail of post image 131

御言葉,生活の処方箋

わが魂よ、何ゆえうなだれるのか。何ゆえわたしのうちに思いみだれるのか。神を待ち望め。わたしはなおわが助け、わが神なる主をほめたたえるであろう。 (詩篇42:5) ------------------ 「青春という字を書いて、横線の多いことのみ、なぜか気になる」 俵万智さんの一句です。 そう言われて、「青春」という字を見ると、縦よりも横へ横へと伸びる時期を表し ...

Thumbnail of post image 140

御言葉,生活の処方箋

いつも、塩で味つけられた、やさしい言葉を使いなさい。そうすれば、ひとりびとりに対してどう答えるべきか、わかるであろう。 (コロサイ4:6) ------------------ 言葉には、暖かい言葉と冷たい言葉があるようです。 さりげなく語る言葉で心が温まり、生き生きなさる体験をお持ちでしょう。 また、言葉には鮮度があります。 「ありがとう、ごめんなさい」 ...

Thumbnail of post image 189

御言葉,生活の処方箋

しかし主よ、わたしはあなたに祈ります。神よ、恵みの時に、あなたのいつくしみの豊かなるにより、わたしにお答えください。 (詩篇69:13) ------------------ NHKの名アナウンサーとして知られた草野満代さんは、アナウンサーをやめても良いと思ったほどの感謝に出会いました。 それは、NHK特別番組の中で、指揮者の小澤征爾さんとノーベル賞作家の大 ...

Thumbnail of post image 175

御言葉,生活の処方箋

愛する兄弟たちよ。このことを知っておきなさい。人はすべて、聞くに早く、語るにおそく、怒るにおそくあるべきである。 (ヤコブ1:19) ------------------ 人間関係を豊かにする唯一の秘密は、人の語ることに耳を傾ける能力です。 この能力は誰でも身につけることができ、終わりなく成長できます。 これに勝る宝はありません。 「経営の神様」と言われた松 ...

Thumbnail of post image 008

御言葉,生活の処方箋

わたしたちは、四方から患難を受けても窮しない。途方にくれても行き詰まらない。 (第2コリント4:8) ------------------ 同じものを見ても、まったく違った解釈ができます。 俳人の鷲谷七菜子(わしたに・ななこ)さんが、同僚に 「今日電車が鉄橋を渡る時に見たら、すっかり枯れた芦原が朝日を受けて美しかったわ」 と話された時、 「枯れたものがどうし ...

Thumbnail of post image 012

御言葉,生活の処方箋

われわれは神のうちに生き、動き、存在しているからである。あなたがたのある詩人たちも言ったように、『われわれも、確かにその子孫である』。 (使徒17:28) ------------------ ノーベル賞を受賞したコンラート・ローレンツ博士の研究に「ぞう亀と孔雀」というのがあります。 生まれたてのオス孔雀の雛を、ぞう亀の飼育室に入れると、孔雀はぞう亀の後をつ ...