今日のみ言葉【No.3633】(2025年 5月17日)「生活の処方箋(228)『主の恵みふかきことを味わい知れ』」
主の恵みふかきことを味わい知れ、主に寄り頼む人はさいわいである。
(詩篇34:8)
——————
アメリカの小さな教会で始められた「母の日」は、現在、全世界で祝われていますが、<母>という言葉を思う時、その中に計り知れない祝福を見ることができます。
<母>はすべてを包み込み、良きに変わらせる力と知恵、ぬくもりに満ちています。
あなたも使用していらっしゃるかもしれません。
ポスト・イットという、糊付きメモ紙をご存知ですね。
3M社で働くシルバー氏が、最強の接着剤を作ろうとして、最低の接着力になってしまいました。
しかし、
「この失敗を良きに変わらせる」
という信念のもと、3Mの社員に配りました。
他の部署に属していたアート・フライさんも受け取りました。
フライさんが日曜日に教会に行った折、讃美歌に挟んだしおりを落としました。
その瞬間に、このポスト・イットのアイディアが浮かび、製品化されたのです。
つまり、「失敗は成功の母」という良き例です。
(※田中信生の『生活の処方箋』より)
-*-*-*-*-*-*-
「この失敗を良きに変わらせる」
という思いが、根性論ではなく、神の恵みによって成される時、そこに祝福が広がっていきます。
聖書が私たちに教えていることは、
「主の恵みふかきことを味わい知れ、主に寄り頼む人はさいわいである」
(詩篇34:8)
というメッセージです。
恵み深い主がいらっしゃるので、どんなに失敗に見えることでも、そこに神の良き意図が潜んでいるということです。
そして、失敗と見えることも受け入れ、主に信頼して恵みを見出そうとするなら、必ずそこに祝福を見つけ、幸いな人生を送ることができるのです。
-*-*-*-*-*-*-
ブラック企業に勤め、心が折れて退職し、実家に戻ってきた娘さんがいました。
ご両親は、このような出来事が起きたことに、最初「なぜ?」と戸惑いを覚えましたが、
「必ずこの中にも神の恵みがあるはずだ」
と、恵みを探すことに心を向けはじめました。
すると、
「いつ社会復帰できるかわからない」
という不安は、
「いつまでもではないが、当分の間は娘と共通の時間を持つことができる」
という考えに変わり、
「この年代の我が子と一緒にいられるとは、自立してしまった後では味わえない特権だ」
「子育てをやり直すような、特別な時間が与えられたのだ」
という恵みの面が見えてきました。
親が平安な心で過ごしていると、子はその空気を吸って、心の痛手を癒やしていきます。
私たちがやるべき最初のことは、主の恵み深いことを味わうことなのです。
-*-*-*-*-*-*-
あわてて自分の力で解決しようとする前に、今日という日を、主の恵み深さを味わい、主に寄り頼んで歩む一日としましょう。
-*-*-*-*-*-*-
-*-*-*-*-*-*-
□ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ □
■メールマガジン「今日のみ言葉」
■発行責任者:山形ジョイフルチャーチ 丸山芳浩
■ご意見ご感想は、 maruyama@mikotoba.org までどうぞ
■Webサイト mikotoba.org
■YouTube 丸山芳浩師 メッセージチャンネル
www.youtube.com/@joymaru
■御言葉メールのお申し込みをご希望の方は、メールの題名に「登録希望」と明記の上、
maruyama@mikotoba.org
まで送信してください。
■御言葉メールの配信停止をご希望の方は、メールの題名に「配信停止」と明記の上、
maruyama@mikotoba.org
まで送信してください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません