Thumbnail of post image 015

御言葉,生活の処方箋

すると、王は答えて言うであろう、『あなたがたによく言っておく。わたしの兄弟であるこれらの最も小さい者のひとりにしたのは、すなわち、わたしにしたのである』。 (マタイ25:40) ------------------ 「偉大な人生を送った人の最も輝かしい部分は、人の記憶にも残らない、ささやかな愛の行為である」 “That best portion of a g ...

Thumbnail of post image 008

御言葉,生活の処方箋

すべての事について、感謝しなさい。 (第1テサロニケ5:18) ------------------ Aさんは、海中に柱を立て、橋を渡すなどの難しい仕事をなさる技師で、昼夜を問わず、仕事に邁進しておられました。 しかし、小さな子供が父親を大切にしている時期であることを踏まえ、子供さんと一緒にお風呂に入ったりして、時間を共有したそうです。 しかも、ねばならぬ、 ...

Thumbnail of post image 189

ルカ講解,御言葉

このやもめがわたしに面倒をかけるから、彼女のためになる裁判をしてやろう。そうしたら、絶えずやってきてわたしを悩ますことがなくなるだろう』」。 (ルカ18:5) ------------------ 裁判官は、公正・中立な立場で職務を遂行することが求められ、一般の公務員よりも厳しい倫理規定や処分制度(弾劾裁判など)が設けられています。 ところが、このたとえ話に ...

Thumbnail of post image 069

出エジプト記(Ⅱ),御言葉

けれども、パロの心はかたくなになって、主の言われたように、彼らの言うことを聞かなかった。 (出エジプト記7:13) ------------------ 人気漫才師「かまいたち」のツッコミ担当の濱家さんには、直すべき口癖がありました。 それは、セリフの語尾にワンセットでついてくる「お前」という言葉でした。 「何してんねんお前!」 「違うやろお前!」 スクール ...

Thumbnail of post image 007

出エジプト記(Ⅱ),御言葉

それで、モーセとアロンはパロのところに行き、主の命じられたとおりにおこなった。 (出エジプト記7:10) ------------------ 「相手の土俵(どひょう)の上で勝負する」 という言い方があります。 土俵とは相撲が行われる場所ですが、転じて、様々な競争や対決の場面という意味で使われることがあります。 つまり、 「相手が有利な条件や、相手が得意とす ...

Thumbnail of post image 110

ルカ講解,御言葉

「ある町に、神を恐れず、人を人とも思わぬ裁判官がいた。ところが、その同じ町にひとりのやもめがいて、彼のもとにたびたびきて、『どうぞ、わたしを訴える者をさばいて、わたしを守ってください』と願いつづけた。 (ルカ18:2-3) ------------------ 裁判官と言われたら、あなたはどういう人を思い浮かべますか? 頭がいい、知識が豊富な人格者、包容力、 ...