今日のみ言葉【No.3609】(2025年 4月10日)「神の具体的方策(3)」

台湾の総統府

わたしはこの民にエジプトびとの好意を得させる。あなたがたは去るときに、むなし手で去ってはならない。
(出エジプト記3:21)

——————

戒厳令が解かれた直後の台湾に行った時の話です。

かつて日本は台湾を統治し、現地の人々に日本語教育を強制しました。

その影響で、私が訪れた当時も、高齢の方々の中には日本語が通じる方がおられて、話しかけると、「懐かしい」と日本語での返答。

日本人として、かつて台湾の方々に犠牲を強いた歴史を思い起こし、複雑な思いになりました。

異民族が支配者となり、元から住んでいた人々を支配するという構図は、古代エジプトでも見られたことでした。

-*-*-*-*-*-*-

イスラエルの民をエジプトから導き出すための3つ目の神の方策は、

「あなたがたは去るときに、むなし手で去ってはならない」
(出エジプト記3:21)

ということでした。

具体的には、

「女はみな、その隣の女と、家に宿っている女に、銀の飾り、金の飾り、また衣服を求めなさい。そしてこれらを、あなたがたのむすこ、娘に着けさせなさい。このようにエジプトびとのものを奪い取りなさい」
(出エジプト記3:22)

と神は命じられました。

金や銀、衣服を「奪い取れ」とは、一体どういう意味なのでしょうか。

実は、これらの物は後に、幕屋を建てるため、また聖所・至聖所の備品を作るために用いられることになります。

当時のイスラエルの人々にとっては、幕屋建設など想像もつかないことでしたが、神はその時すでに将来に備え、必要なものを集めさせておられたのです。

-*-*-*-*-*-*-

しかし、「奪い取りなさい」とはひどいのではないでしょうか。

ここは少し専門的になりますが、説明が必要です。

先に述べたように、エジプトの人民とエジプトの王パロは民族が違っていました。

現代のように民主的に選挙で選ばれた王ではなく、王は民を力で支配する存在だったのです。

つまり、エジプト人民は、イスラエルの民同様、被害者側であったわけです。

従って、彼らはイスラエルの人々に同情し、好意的でした。

それが

「わたしはこの民にエジプトびとの好意を得させる」
(出エジプト記3:21)

という御言葉の背景にあることです。

さて、「奪い取りなさい」というヘブル語の語根「ナツァル」には「救い出す」という意味もあります。

ここでは、「奪う」ではなく「救い出す」と訳す方が、文脈にふさわしいように思えます。

そう訳すと、

「このようにエジプトびとを救い出しなさい」

となり、パロは残酷であったが、エジプトの民衆は人間愛にあふれていたことを立証せよ、ということになります。

-*-*-*-*-*-*-

神は、ときに私たちが今すぐには理解できないことを、将来の祝福を見越して命じられることがあります。

たとえ理解できなくても、忠実に従いながら、一歩一歩、神の導きの中を歩む日々を共に歩んでまいりましょう。

-*-*-*-*-*-*-
-*-*-*-*-*-*-

□ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ □
■メールマガジン「今日のみ言葉」
■発行責任者:山形ジョイフルチャーチ 丸山芳浩
■ご意見ご感想は、 maruyama@mikotoba.org までどうぞ
■Webサイト mikotoba.org
■YouTube 丸山芳浩師 メッセージチャンネル
www.youtube.com/@joymaru

■御言葉メールのお申し込みをご希望の方は、メールの題名に「登録希望」と明記の上、
maruyama@mikotoba.org
まで送信してください。

■御言葉メールの配信停止をご希望の方は、メールの題名に「配信停止」と明記の上、
maruyama@mikotoba.org
まで送信してください。