Thumbnail of post image 108

キリスト教入門,御言葉

その子が成長したので、彼女はこれをパロの娘のところに連れて行った。そして彼はその子となった。彼女はその名をモーセと名づけて言った、「水の中からわたしが引き出したからです」。 (出エジプト2:10) ------------------ 昔からある聖書笑い話をひとつ。 モーセは口下手で有名で、神様が何を尋ねても口ごもり、しゃべりません。 忍耐深い神様もこれには ...

Thumbnail of post image 095

なぐさめ,御言葉

わたしたちは、この望みによって救われているのである。しかし、目に見える望みは望みではない。なぜなら、現に見ている事を、どうして、なお望む人があろうか。もし、わたしたちが見ないことを望むなら、わたしたちは忍耐して、それを待ち望むのである。 (ローマ8:24-25) ------------------ 昨年、コロナ対策として海外でロックダウン、日本では緊急事態 ...

Thumbnail of post image 050

ルカ講解,御言葉

そこで群衆が彼に、「それでは、わたしたちは何をすればよいのですか」と尋ねた。 (ルカ3:10) ------------------ セロトニンという神経物質が不足するとうつ病になりやすいことがわかっています。 これは人の気分・感情をコントロールするのに大きな役割を果たしているのです。 おもしろいことにセロトニンは姿勢の調節にも重大な役割を果たしています。 ...

Thumbnail of post image 055

キリスト教入門,御言葉

シモン・ペテロが答えて言った、「あなたこそ、生ける神の子キリストです」。 (マタイ16:16) ------------------ 今や日本の年末の風物詩となったベートーベン作曲「第九」の「歓喜の歌」合唱、そして、ヘンデル作曲「メサイア」の「ハレルヤ」コーラス。 英国王ジョージ2世は「ハレルヤ」コーラスが始まると感動のあまり立ち上がったという逸話が残されて ...

Thumbnail of post image 146

励まし,御言葉

朝のうちに種をまけ、夕まで手を休めてはならない。実るのは、これであるか、あれであるか、あるいは二つともに良いのであるか、あなたは知らないからである。 (伝道の書11:6) ------------------ 小学生の夏休みの課題にアサガオ日記があります。 なぜ朝顔が選ばれるのかと言うと、種の発芽率が95%以上で、まず間違いなく芽を出すからです。 他の植物で ...

Thumbnail of post image 101

ルカ講解,御言葉

「人はみな神の救を見るであろう」 (ルカ3:6) ------------------ 人を落ち込みやすくする考え方の一つに「レッテル貼り」があります。 たとえば、一度や二度の失敗で「自分はダメ人間だ」と決めつけ、ほんのわずかなことだけで全体を判断してしまう態度です。 この考え方をすると、人の気分は容易に沈みます。 しかし、このやり方でトクをすることがありま ...