今日のみ言葉【No.3549】(2025年 1月20日)「生活の処方箋(201)『縦よりも横』」
わが魂よ、何ゆえうなだれるのか。何ゆえわたしのうちに思いみだれるのか。神を待ち望め。わたしはなおわが助け、わが神なる主をほめたたえるであろう。 (詩篇42:5) ------------------ 「青春という字を書いて、横線の多いことのみ、なぜか気になる」 俵万智さんの一句です。 そう言われて、「青春」という字を見ると、縦よりも横へ横へと伸びる時期を表し ...
今日のみ言葉【No.3548】(2025年 1月18日)「生活の処方箋(200)『塩で味つけされた言葉』」
いつも、塩で味つけられた、やさしい言葉を使いなさい。そうすれば、ひとりびとりに対してどう答えるべきか、わかるであろう。 (コロサイ4:6) ------------------ 言葉には、暖かい言葉と冷たい言葉があるようです。 さりげなく語る言葉で心が温まり、生き生きなさる体験をお持ちでしょう。 また、言葉には鮮度があります。 「ありがとう、ごめんなさい」 ...
今日のみ言葉【No.3547】(2025年 1月17日)「父と二人の息子の話(父と兄編)(8)」
すると父は言った、『子よ、あなたはいつもわたしと一緒にいるし、またわたしのものは全部あなたのものだ。 (ルカ15:31) ------------------ 今日で「父と二人の息子の話」は完了します。 ただし、このお話はオープンエンディングで、私たちに解釈の余地を残し、考えさせる終わり方をしています。 イエス・キリストは、私たちに 「では、あなたはどう生き ...
今日のみ言葉【No.3546】(2025年 1月16日)「パロと助産婦たち(1)」
しかし助産婦たちは神をおそれ、エジプトの王が彼らに命じたようにはせず、男の子を生かしておいた。 (出エジプト記1:17) ------------------ 新型コロナウイルス感染拡大の期間中に、「コロナ警察」と呼ばれる人々が日本各地に現れました。 これは、他人の行動を自発的に監視・指摘する人々を指す俗称です。 今となっては信じがたいことですが、当時、県外 ...
今日のみ言葉【No.3545】(2025年 1月15日)「エジプト王の圧政(2)」
彼はその民に言った、「見よ、イスラエルびとなるこの民は、われわれにとって、あまりにも多く、また強すぎる。 (出エジプト記1:9) ------------------ 古来、日本では、会社の会議でも町内会の寄り合いでも、先に根回しをして結論を事前に決めておき、集まった場では 「皆仲良く満場一致で決定」 とし、形式的な確認を行うことが多かったものです。 しかし ...
今日のみ言葉【No.3544】(2025年 1月14日)「父と二人の息子の話(父と兄編)(7)」
兄は父にむかって言った、『わたしは何か年もあなたに仕えて、一度でもあなたの言いつけにそむいたことはなかったのに、友だちと楽しむために子やぎ一匹も下さったことはありません。 (ルカ15:29) ------------------ 江戸時代にいた「鼠小僧(ねずみこぞう)」の話をご存知でしょうか。 武家屋敷に忍び入り、盗んだ金を貧乏人に施した義賊扱いで、昔から演 ...