Thumbnail of post image 073

出エジプト記(Ⅱ),御言葉

モーセは恐れた。 (出エジプト記2:14) ------------------ 正義感にあふれる人は、自らの信念に絶対的な自信を持ちやすいので、行き過ぎた行動に出ることがあります。 目的達成のためには手段を選ばず、むしろ、それを正当化しようとするのでなおさらです。 結果的に、倫理や法の境界を超える行動に出ることがあります。 モーセはまさにこの例でした。 - ...

Thumbnail of post image 069

出エジプト記(Ⅱ),御言葉

モーセが成長して後、ある日のこと、同胞の所に出て行って、そのはげしい労役を見た。彼はひとりのエジプトびとが、同胞のひとりであるヘブルびとを打つのを見たので、 (出エジプト記2:11) ------------------ 日本には「厄年(やくどし)」と言われる年齢があり、神社でお祓いをしてもらう人もいらっしゃいます。 宗教的意味はさておき、日本人の経験則で、 ...

Thumbnail of post image 156

出エジプト記(Ⅱ),御言葉

その子が成長したので、彼女はこれをパロの娘のところに連れて行った。そして彼はその子となった。彼女はその名をモーセと名づけて言った、「水の中からわたしが引き出したからです」。 (出エジプト記2:10) ------------------ 「薬の歴史」というジョークがあります。 「お医者様、耳が痛いのですが」 と訴える患者に対して、医者の処方は、 紀元前200 ...

Thumbnail of post image 119

出エジプト記(Ⅱ),御言葉

そのとき幼な子の姉はパロの娘に言った、「わたしが行ってヘブルの女のうちから、あなたのために、この子に乳を飲ませるうばを呼んでまいりましょうか」。 (出エジプト記2:7) ------------------ 時々、このような質問をいただくことがあります。 「神様の働きだけでは不十分で、人間の働きも必要なのではないでしょうか?」 これはその通りとも言えますし、 ...

Thumbnail of post image 184

出エジプト記(Ⅱ),御言葉

ときにパロの娘が身を洗おうと、川に降りてきた。 (出エジプト記2:5) ------------------ コロナウィルスが蔓延した3年間、ステイホームが徹底され、教会に人が集えなくなりました。 この期間、全世界のキリスト教会はどうしたでしょう。 オンラインでの礼拝が広く進みました。 そのおかげで、パンデミックが終了した後でも、様々な事情で教会に集えない方 ...

Thumbnail of post image 073

出エジプト記(Ⅱ),御言葉

しかし、もう隠しきれなくなったので、パピルスで編んだかごを取り、それにアスファルトと樹脂とを塗って、子をその中に入れ、これをナイル川の岸の葦の中においた。 (出エジプト記2:3) ------------------ 人はどうしようもなくなった時に、どのような行動を取るでしょうか? 身近な人に助けを求めたり、SNSに書き込んで良いアイディアを得ようとしたりし ...