Thumbnail of post image 126

御言葉,生活の処方箋

そして言は肉体となり、わたしたちのうちに宿った。わたしたちはその栄光を見た。それは父のひとり子としての栄光であって、めぐみとまこととに満ちていた。 (ヨハネ1:14) ------------------ 学校の校という語源は手かせ足かせの「カセ」という意味で、一定の規制の中に入れるということです。 また、横文字の「スクール」とは、ギリシャ語の「スコール」が ...

Thumbnail of post image 045

御言葉

あなたがたのうちで、だれかが邸宅を建てようと思うなら、それを仕上げるのに足りるだけの金を持っているかどうかを見るため、まず、すわってその費用を計算しないだろうか。 (ルカ14:28) ------------------ 再度ご注意です。 火曜日と金曜日は「ルカ講解」のシリーズで、現在、キリストの弟子となるとはどういうことであり、何が要求されているのかという ...

Thumbnail of post image 090

御言葉

すべての災からわたしをあがなわれたみ使よ、この子供たちを祝福してください。またわが名と先祖アブラハムとイサクの名とが、彼らによって唱えられますように、また彼らが地の上にふえひろがりますように」。 (創世記48:16) ------------------ クリスチャンの方は、「罪を贖(あがな)う」とか、「贖い主イエス」という言い方を聞いたことがあると思います ...

Thumbnail of post image 198

御言葉

そしてヨセフを祝福して言った、「わが先祖アブラハムとイサクの仕えた神、生れてからきょうまでわたしを養われた神、 (創世記48:15) ------------------ 子孫に祝福を残すにはどうしたら良いのでしょう? 世間では、親の退職金や土地を売って得た財産を、あっという間に溶かしてしまった息子・娘の話を聞くことがあります。 自分で苦労して得たお金でない ...

Thumbnail of post image 168

ルカ講解,御言葉

自分の十字架を負うてわたしについて来るものでなければ、わたしの弟子となることはできない。 (ルカ14:27) ------------------ 「十字架を負う」と言うと、一般の日本人は、 「どうしても避けられない辛い運命があるが、それを甘んじて引き受け、立ち向かって生きていくこと」 と理解しているようです。 ですから、「病という十字架」、「親が作った借金 ...

Thumbnail of post image 047

御言葉,生活の処方箋

主のいつくしみは絶えることがなく、そのあわれみは尽きることがない。 (哀歌3:22) ------------------ 「何が大切か」と、あなたご自身の人生の論理をしっかり心に据えることは、人生の第一歩のようです。 ただ、論理はまことに冷たいものです。 また、「絵に描いた餅」という言葉がありますが、どんなに立派なことでも、論理だけでは燃えていないように、 ...