Thumbnail of post image 165

ルカ講解,御言葉

そこで立って、父のところへ出かけた。まだ遠く離れていたのに、父は彼をみとめ、哀れに思って走り寄り、その首をだいて接吻した。 (ルカ15:20) ------------------ 南アフリカ共和国で、ネルソン・マンデラ氏は、アパルトヘイトに反対する活動のために27年間収監されました。 しかし、釈放されたとき、彼は「待たれていた存在」として歓迎され、その後、 ...

Thumbnail of post image 173

御言葉,生活の処方箋

わたしたちは、四方から患難を受けても窮しない。途方にくれても行き詰まらない。 (第2コリント4:8) ------------------ 同じものを見ても、まったく違った解釈ができます。 俳人の鷲谷七菜子(わしたに・ななこ)さんが、同僚に 「今日電車が鉄橋を渡る時に見たら、すっかり枯れた芦原が朝日を受けて美しかったわ」 と話された時、 「枯れたものがどうし ...

Thumbnail of post image 078

御言葉,生活の処方箋

われわれは神のうちに生き、動き、存在しているからである。あなたがたのある詩人たちも言ったように、『われわれも、確かにその子孫である』。 (使徒17:28) ------------------ ノーベル賞を受賞したコンラート・ローレンツ博士の研究に「ぞう亀と孔雀」というのがあります。 生まれたてのオス孔雀の雛を、ぞう亀の飼育室に入れると、孔雀はぞう亀の後をつ ...

Thumbnail of post image 192

ルカ講解,御言葉

父のところには食物のあり余っている雇人が大ぜいいるのに、わたしはここで飢えて死のうとしている。 (ルカ15:17) ------------------ 放蕩の果てにすべてを失い、ユダヤ人が最も嫌う仕事をしなければ生きていけない状況に陥った弟息子。 彼はここからどのように回復していくのでしょうか。 -*-*-*-*-*-*- まず彼が気づいたのは、父の家の素 ...

Thumbnail of post image 038

御言葉

ヨセフは父の顔に伏して泣き、口づけした。 (創世記50:1) ------------------ 大規模な葬儀であればあるほど、全体を統括する葬儀委員長のような人物が必要となります。 ヤコブの葬儀では、ヨセフがその役目を務めました。 -*-*-*-*-*-*- ヤコブの死を見届けた後、 「ヨセフは父の顔に伏して泣き、口づけした」 (創世記50:1) と記さ ...

Thumbnail of post image 058

御言葉

こうしてヤコブは子らに命じ終って、足を床におさめ、息絶えて、その民に加えられた。 (創世記49:33) ------------------ 安らかな死を迎えるための条件は、一般的に以下の3つだと考えられています。 【1. 身体的な苦痛の緩和】 適切な医療処置や緩和ケアが受けられることです。 身体的な苦痛を最小限に抑えることは、安らかな死を迎えるために不可欠 ...