イエスに出会った人々,御言葉

「わたしは、その手に釘あとを見、わたしの指をその釘あとにさし入れ、また、わたしの手をそのわきにさし入れてみなければ、決して信じない」 (ヨハネ20:25) ------------------ 雪国の道路では、スリップして道路脇の雪の山に突っ込んでいる車を見かけることがあります。 「お互い様だ」と通りすがりの見ず知らずのドライバーたちが車を止め、脱出を手伝っ ...

イエスに出会った人々,御言葉

そう言って、彼らに息を吹きかけて仰せになった、「聖霊を受けよ。 (ヨハネ20:22) ------------------ 息が詰まる、息を吹き返す等、日本語での「息」に関する表現はいろいろあります。 「あの人は社長の息がかかった人だ」とは、社長の後ろ盾があり、その影響を強く受け、同じスピリットを持っている人だという印象を与えます。 聖書における「息」はヘブ ...

イエスに出会った人々,御言葉

イエスがはいってきて、彼らの中に立ち、「安かれ」と言われた。 (ヨハネ20:19) ------------------ キリスト教笑い話を一つ。 聖地巡礼の旅に出たクリスチャンが、お目当ての教会にたどり着きました。 古代の建築様式、初期キリスト教美術、荘厳な雰囲気。 まるで聖書の時代にタイムスリップしたかのようです。 ふと見ると、誰もいない礼拝堂の最前列の ...

イエスに出会った人々,御言葉

その日、すなわち、一週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人をおそれて、自分たちのおる所の戸をみなしめていると、 (ヨハネ20:19) ------------------ 72時間という数字は非常に大事な数字です。 災害時や遭難時、72時間を経過した後は救出率がグッと下がるからです。 そして現代日本では、この72時間=3日間を持ちこたえられれば、必ずどこかか ...

イエスに出会った人々,御言葉

イエスは女に言われた、「女よ、なぜ泣いているのか。だれを捜しているのか」。 (ヨハネ20:15) ------------------ ロシア南部のカフカス地方(コーカサス地方とも言う)は長寿の地として有名ですが、アブハズという地域が長寿者の中心地です。 長寿の秘密を調査した科学者たちはいろいろな要因を見い出しましたが、その中で子どもに対する態度の違いが目を ...

イエスに出会った人々,御言葉

しかし、マリヤは墓の外に立って泣いていた。そして泣きながら、身をかがめて墓の中をのぞくと、 (ヨハネ20:11) ------------------ 人間だけが持っている能力は想像力です。 将来こうなるという「未来を先取りする力」ですが、これを否定的に使う人が大半です。 「病気になったらどうしよう」「試験に落ちたらどうしよう」 同じ未来を先取りするなら肯定 ...