Thumbnail of post image 045

ルカ講解,御言葉

使徒たちは帰ってきて、自分たちのしたことをすべてイエスに話した。それからイエスは彼らを連れて、ベツサイダという町へひそかに退かれた。 (ルカ9:10) ------------------ 脳と体をしっかり休息させるには、良い睡眠が必要です。 眠気は体温が下がる時に訪れますから、夜寝る前にお風呂に入って体温を高くするのは理にかなっています。 やがて手足の甲か ...

Thumbnail of post image 117

ルカ講解,御言葉

さて、領主ヘロデはいろいろな出来事を耳にして、あわて惑っていた、…、そしてイエスに会ってみようと思っていた。 (ルカ9:7、9) ------------------ 旧統一教会問題から「宗教二世」の存在があぶり出されました。 親の宗教を信じさせられた人たちのことです。 正しい信仰が成立するためには、信じることも信じないこともできる自由が保証されていなければ ...

Thumbnail of post image 082

ルカ講解,御言葉

弟子たちは出て行って、村々を巡り歩き、いたる所で福音を宣べ伝え、また病気をいやした。 (ルカ9:6) ------------------ 高校物理の最初の時間、ニュートン力学の運動方程式を習いました。 F=ma 「力Fは質量mと加速度aに比例します」 と先生に説明されても、何のことかさっぱりわかりません。 「力を加えると物は動き出します」 という当たり前の ...

Thumbnail of post image 022

ルカ講解,御言葉

だれもあなたがたを迎えるものがいなかったら、その町を出て行くとき、彼らに対する抗議のしるしに、足からちりを払い落しなさい」。 (ルカ9:5) ------------------ ある方に礼拝のお祈りをお願いしたところ、 「先生、私の祈りはたどたどしくて、皆さんから『どうもあの人、普段祈ってないようだなあ』と思われてしまいます」 と断わられそうになりました。 ...

Thumbnail of post image 166

ルカ講解,御言葉

また、どこかの家にはいったら、そこに留まっておれ。そしてそこから出かけることにしなさい。 (ルカ9:4) ------------------ 私が中学生の時の校長先生は、戦争捕虜としてシベリアに抑留され、過酷な強制労働をさせられた話を朝礼で聞いたことがあります。 「ノルマ」(規則・基準)というロシア語が広まったのはこの帰国した人たちからです。 ろくに食料も ...

Thumbnail of post image 169

ルカ講解,御言葉

旅のために何も携えるな。つえも袋もパンも銭も持たず、また下着も二枚は持つな。 (ルカ9:3) ------------------ ある時の聖書研究会で、 「あなたが旅行で『結局これは余計なものだった』と思ったものは何ですか?また、なぜ旅行前、それを持って行こうとしたのでしょう?」 という質問をしたことがあります。 すると、 「朝、寒かったら…」とか、「昼、 ...