今日のみ言葉【No.1022】(2015年 4月13日)
朝のうちに種をまけ、夕まで手を休めてはならない。実るのは、これであるか、あれであるか、あるいは二つともに良いのであるか、あなたは知らないからである。 (伝道の書11:6) ------------------ そろそろホームセンターの花や野菜の苗売り場に行くのが楽しみになった方もおられるでしょう。 ビニールハウス内の極上の環境で育てられた苗でしょうから、それ ...
今日のみ言葉【No.1021】(2015年 4月11日)
鉄が鈍くなったとき、人がその刃をみがかなければ、力を多くこれに用いねばならない。しかし、知恵は人を助けてなし遂げさせる。 (伝道の書10:10) ------------------ アメリカ合衆国第16代大統領のリンカーンの名言の中に 「木を切るのに6時間使えるなら、そのうち最初の4時間は斧を研ぐために使う」 "If I had six hours to ...
今日のみ言葉【No.1020】(2015年 4月10日)
わたしはこのすべての事に心を用いて、このすべての事を明らかにしようとした。 (伝道の書9:1) ------------------ この書の記者である「伝道者(コヘレト)」は、この世の法則を探ろうとして全力を傾けて調査しました。 「わたしはこのすべての事に心を用いて、このすべての事を明らかにしようとした。」 (伝道の書9:1) その法則とは、神様がいらっし ...
今日のみ言葉【No.1019】(2015年 4月 9日)
人の知恵は顔に光を添え、固い顔も和らげる。 (伝道の書8:2 新共同訳) ------------------ 病院の待合室で不安そうな顔をしている人がいます。 診察室に呼ばれました。 しばらくしてから出てきたその人の顔は、ガラッと変わって温和な表情です。 きっと 「なんでもありませんよ」 「原因は○○ですが、この治療法で完治します」 とお医者さんから言われ ...
今日のみ言葉【No.1018】(2015年 4月 8日)
順境の日には楽しめ、逆境の日には考えよ。 (伝道の書7:14) ------------------ 円高の時代には日本から海外旅行に出かけると有利です。 単純に1ドル200円が100円の円高になったとすると、今まで外国で200円出さなければ買えなかったものが、半額の100円で買えるということだからです。 逆に円安の時代には、日本に来る外国人観光客が増えると ...
今日のみ言葉【No.1017】(2015年 4月 7日)
だれがその身の後に、日の下に何があるであろうかを人に告げることができるか。 (伝道の書6:12) ------------------ 日本三景の一つに宮城県の松島があります。 この場所を訪れた松尾芭蕉が、その風景のあまりの美しさに、 「松島や ああ松島や 松島や」 と詠んだという逸話がありますが、実際は後世の狂言師の田原坊の作なのだそうです。 ただ、あまり ...