今日のみ言葉【No.407】(2012年 9月25日)
そこで、わたしの子よ。あなたはキリスト・イエスにある恵みによって、強くなりなさい。 (第2テモテ2:1) ------------------ どの宗教でも同じですが、信仰を持った親の言葉で子どもが傷つく場合があります。 最も多いのは、 「神の恵みだね」 「○○様のお陰ね」 というものです。 お子さんは 「あれだけ頑張ったからだ!」 「努力が実を結んだね!」 ...
今日のみ言葉【No.406】(2012年 9月24日)
むしろ、神の力にささえられて、福音のために、わたしと苦しみを共にしてほしい。 (第2テモテ1:8) ------------------ パウロはテモテへの第2の手紙を書いた後、殉教したと言われています。 死を目前に予期したパウロは、弟子のテモテにも自分と同じような熱情を持って伝道して欲しいと願いました。 ところが、意外とテモテは煮え切らない人物だったようで ...
今日のみ言葉【No.405】(2012年 9月22日)
ただ衣食があれば、それで足れりとすべきである。 (第1テモテ6:8) ------------------ 私がアメリカで風邪を引いた時、医者に行くのは熱も大分おさまった直りがけの時でした。 それも、どうしてもきちんと治しておきたい時だけです。 治療費がとにかく高いからです。 アメリカは日本のような国民皆保険のシステムではないので、保険に入っている人いない人 ...
今日のみ言葉【No.404】(2012年 9月21日)
よい指導をしている長老、特に宣教と教とのために労している長老は、二倍の尊敬を受けるにふさわしい者である。 (第1テモテ5:17) ------------------ 私の個人的経験からですが、 「この人は間違いなく洗礼を受ける」 と分かる瞬間があります。 御使いが舞い降りるのが見えたり、その人に後光が差すのが見えたり…、という超神秘的なことではありません。 ...
今日のみ言葉【No.403】(2012年 9月20日)
しかし、俗悪で愚にもつかない作り話は避けなさい。信心のために自分を訓練しなさい。 (第1テモテ4:7) ------------------ 中国の古典「論語」に次のような話があります。 子路(しろ)というならず者が孔子に挑戦しました。 「南山に竹あり、揉(た)めずして自ら直く、斬りてこれを用ふれば犀革(さいかく)に達す。これを以てこれを言へば、何の学ぶこと ...
今日のみ言葉【No.402】(2012年 9月19日)
さて、監督は、非難のない人で、ひとりの妻の夫であり、自らを制し、慎み深く、礼儀正しく、旅人をもてなし、よく教えることができ、 (第1テモテ3:2) ------------------ 私が神学生の時、神学校の老教授が、 「君たちがどこの教会に遣わされても良いように、説教が飽きられない秘訣を教えておこう。」 と特別指導をして下さいました。 教会には初心者の方 ...