今日のみ言葉【No.3522】(2024年12月10日)「父と二人の息子の話(弟編)(4)」
何もかも浪費してしまったのち、その地方にひどいききんがあったので、彼は食べることにも窮しはじめた。
(ルカ15:14)
——————
「泣きっ面に蜂」という諺があります。
泣いている顔に蜂が飛んできて刺されたら、さらに痛みが加わります。
この諺は、そのような情景から、不幸が重なり状況が悪化する様子を表現しています。
弟息子はまさにこの状況に入ってしまいました。
-*-*-*-*-*-*-
ところで、この弟息子は何歳くらいだったのでしょう?
20歳くらいでしょうか?
それとも、遺産相続を考えるくらいなので30代だったのでしょうか?
これは、彼が独身か結婚していたかを考えると推測がつきます。
後に兄息子が、
「遊女どもと一緒になって、あなたの身代を食いつぶした」
(ルカ15:30)
と証言していますから、まず間違いなく独身です。
当時のユダヤでは男性の結婚年齢は18歳です。
従って、彼はその年齢以下。
つまり、彼はまだ若く、現代でいえば高校生くらいの年齢だったのでしょう。
なるほど、それなら弟息子が若さゆえに前後の見境もなくお金を使い尽くし、
「放蕩に身を持ちくずして財産を使い果した」
(ルカ15:13)
となったことが容易に想像できます。
-*-*-*-*-*-*-
自分の好き放題にして、自由を乱用した結果、父から受け継いだ財産は全て無くなってしまいました。
そこに飢饉という自然災害です。
当時の人々にとって、それは想定内の事柄ですから、誰もが貯えを持っていたはずです。
しかし、彼は若くて経験が不足していたため、「飢饉とはあるものだ」という当時の常識を、自分の生活感覚として捉えることができていませんでした。
浪費ばかりで生産がない生活をしていた弟息子は、備えがなかったので、飢饉の直撃を受けました。
「何もかも浪費してしまったのち、その地方にひどいききんがあったので、彼は食べることにも窮しはじめた」
(ルカ15:14)
まさに「泣きっ面に蜂」です。
すると、彼の財産のおかげで大いに楽しんだ遊び仲間たちから、
「今まで大変お世話になったから、これまでの分の恩返しをします」
と申し出を受け、この窮地を乗り切った…、などとは聖書に書いてありません。
「金の切れ目が縁の切れ目」という諺は、この時にあるようなものです。
人は、お金があるうちは親切にしたり、良く思ったりする人が多いですが、お金がなくなると、その関係のメリットがなくなるため、関係を続ける意味を見出せなくなります。
彼には全く助けがありません。
このような状況の中で、彼は最下等の生活にまで落ち込んでいったことが記されています。
以下、次回に続きます。
-*-*-*-*-*-*-
お金でつながった人間関係は、お金が無くなった時点で切れます。
しかし、愛でつながった関係は、お金が無くなっても、自分が何もできなくなっても続きます。
神の愛でつながれていることを思う今日として参りましょう。
-*-*-*-*-*-*-
-*-*-*-*-*-*-
※御言葉メールのスケジュールは、
・月土…生活の処方箋
・水木…旧約聖書通読シリーズ
・火金…ルカ福音書講解説教
となっております。
□ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ □
■メールマガジン「今日のみ言葉」
■発行責任者:山形ジョイフルチャーチ 丸山芳浩
■ご意見ご感想は、 maruyama@mikotoba.org までどうぞ
■Webサイト mikotoba.org
■YouTube 丸山芳浩師 メッセージチャンネル
www.youtube.com/@joymaru
■御言葉メールの申込、停止は全て自動でなされます。下記メールアドレスに件名も本文も無い空メールを送信して下さい。
☆御言葉メールをお申し込みになりたい方は
→ reg@mikotoba.org
(仮登録メールが送られますので、その中のリンクをクリックして本登録となります)
★御言葉メールを停止したい方は
→ del@mikotoba.org
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません