今日のみ言葉【No.3597】(2025年 3月27日)「聖なる使命(3)」

夏目漱石(1912年)

神は言われた、「わたしは必ずあなたと共にいる。これが、わたしのあなたをつかわしたしるしである。あなたが民をエジプトから導き出したとき、あなたがたはこの山で神に仕えるであろう」。
(出エジプト記3:12)

——————

明治の文豪・夏目漱石は、若い頃にイギリスへ留学し、個人主義の影響を受けた作品(『坊っちゃん』、『吾輩は猫である』)を執筆しました。

しかし、やがてその生き方に行き詰まりを感じるようになります。

その苦悩が表れているのが『こころ』です。

晩年、漱石は「則天去私(そくてんきょし)」の境地に至りました。

それは、

「個人の力だけではどうにもならない。天(自然・運命)に身を委ねることが大切だ」

という考え方でした。

これは、モーセの人生と通じるものがあります。

-*-*-*-*-*-*-

40歳の時のエジプトでエリート意識を持って生きていたモーセと、その後40年間を一介の羊飼いとして荒野で過ごし、80歳になったモーセとは考え方が違います。

40歳の時は、

「我以外誰がやる」

と、自分の力100%で意気込むモーセがいましたが、80歳の今や、

「私には何の力もない」

と、無力を意識するモーセとなっていました。

このような人を神は用いられます。

自分の主権を神に明け渡し、神に従う行動をするからです。

ここに、エジプトのパロとの決定的な違いがあります。

パロはエジプトの神々を礼拝していましたが、彼自身がその神々のしもべとして生きていたわけではありません。

むしろ、彼は自分を中心に据え、神々を自らの欲望を実現する手段として利用していたのです。

-*-*-*-*-*-*-

神は、不安を抱くモーセに

「これが、わたしのあなたをつかわしたしるしである」
(出エジプト記3:12)

と、しるしを与えようとなさいます。

神からの「大丈夫」という保証ですから、さぞかし立派なものだとお思いですか?

ところが、それは相当意外なものでした。

「あなたが民をエジプトから導き出したとき、あなたがたはこの山で神に仕えるであろう」
(出エジプト記3:12)

神様が遣わされたのだから大丈夫だ、という保証は、物やお金ではなく、また、現在手元にあるものではもありませんでした。

未来の、まだ目にすることもできないことが「しるし」となると神は言われたのです。

それは、神が、

「モーセよ、あなたはエジプトを脱出し、今いるこの神の山に再び来て、私に仕えるようになる。それが私があなたに与えるしるしである」

と語っているようなものです。

神がモーセを遣わされた証拠は、武器や食料、援軍ではありませんでした。

それどころか、今すぐに目に見えるものですらなかったのです。

神は、未来の出来事を「しるし」として示されたのです。

ただ信じて、やってみよ。

その結果、もう一度この山に戻ってくる。

その時、

「ああ、神様は確かに私を召し、大丈夫として下さったのだ」

とわかるというのです。

-*-*-*-*-*-*-

ところが、

「そこでモーセは安心して出かけた…」

とはなりません。

第一の不安は解決されたものの、第二の不安が襲ってきます。

彼はそれを神に申し上げるのです。

以下、次回に続きます。

-*-*-*-*-*-*-

神とイエス・キリストに信頼し、一歩踏み出す今日として参りましょう。

-*-*-*-*-*-*-
-*-*-*-*-*-*-

□ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ □
■メールマガジン「今日のみ言葉」
■発行責任者:山形ジョイフルチャーチ 丸山芳浩
■ご意見ご感想は、 maruyama@mikotoba.org までどうぞ
■Webサイト mikotoba.org
■YouTube 丸山芳浩師 メッセージチャンネル
www.youtube.com/@joymaru

■御言葉メールのお申し込みをご希望の方は、メールの題名に「登録希望」と明記の上、
maruyama@mikotoba.org
まで送信してください。

■御言葉メールの配信停止をご希望の方は、メールの題名に「配信停止」と明記の上、
maruyama@mikotoba.org
まで送信してください。