今日のみ言葉【No.1722】(2018年 4月 5日)「 これこそ神」

しかし、まだ罪人であった時、わたしたちのためにキリストが死んで下さったことによって、神はわたしたちに対する愛を示されたのである。
(ローマ5:8)

——————

「何か『おかげ』はありましたか?」

世の中の酸いも甘いも舐めつくしたような渋面のおじさんがこう尋ねてきました。

神を信じて御利益(ごりやく)はあったか、ということです。

いるかいないかも分からない神を信じて教会に行っているということは、なにか自分に対して利益があるから続いているのだろう、という発想だったのでしょう。

私はその時、

「日本人の典型的宗教観とはこういうものなのだな」

と思いました。

神という存在がわからないので、人は「これこそ神」と自分の想像する神をつくり上げるのです。

-*-*-*-*-*-*-

人の心の奥底には神を求める宗教心があります。

大自然の素晴らしさや脅威を前にして、人間を超えた存在があるのではないか、と感じた体験は多くの人が持っていることでしょう。

また、誰も自分のことを理解してくれず、孤独の中を歩む時、この私のことを見ていてくれる存在としての神を求めるものです。

ところが、人間は神のことがわからないので、自分なりの神を作り、それを信じて生きるようになりました。

諸宗教の起源にはこのような背景があります。

神を求める心は素晴らしいのですが、自分勝手なイメージがまかり通っているところに人類の悲劇があります。

たとえば、シングルマザーに育てられ、お父さんと会ったことのない子供がいたとします。

自分が今生きているということは、父親の存在があるからだということはわかります。

しかし実際に見たことも会ったこともないので、自分の頭で考えたり、友だちのお父さんを見ての想像でしか父親の姿を描けません。

すると、「お父さんはおもちゃを買ってくれる人だ」とか「お父さんは時々怒る人だ」というふうに自分のフィルターを通して出来上がったお父さん像を作り上げます。

ですから、「お父さんは何でも買ってくれる人」「お父さんは怒ると恐いからなるべく関わらないほうがいい人」とその子供は考えて行動するということになります。

人が神に対して抱くイメージも同様で、

「神様がいるならきっと私を幸せにしてくれる。願えば何でもかなう」

「触らぬ神にたたりなし。あまり触れないでおこう」

となるのではないでしょうか。

結果として、神は道具と同じ存在になってしまいます。

自分が必要な時にいてくれて、必要でない時は邪魔しない。

やがて人間は「使い勝手のいい神」「利用しやすい神」を選ぶのです。

-*-*-*-*-*-*-

S子さんは宗教のウィンドウショッピングを重ねた人です。

あちらこちらの宗教団体に顔を出し、しばらく所属し、次のところに移ります。

満足できなかったからです。

ここはいいなあ、と思っても、以前の団体との比較が始まり、欠点が見え出します。

やがて彼女なりの宗教センスが磨かれ、そこが本物か偽物かS子さんなりの基準ができあがりました。

それは

「私を利用しようとしているかそうでないか」

です。

「うまいこと言っても、結局私を利用しようとしているだけなのね」

と感じたら、そこは偽物だという基準です。

そして彼女はクリスチャンとなりました。

教会はS子さんに何の要求もしなかったからです。

それは十字架で命を差し出し、救いのための見返りを何も要求せず、十字架の死後も人間に信じる信じないの自由を完全に与えているイエス・キリストに教会はならっているからです。

S子さんのウィンドウショッピングは終わりました。

本物と出会ったという確信を持ったS子さんは、平安な面持ちで毎日クリスチャン生活を送っておられます。

-*-*-*-*-*-*-

罪人の私たちが神を信じる保証もない時、すでにキリストはご自分の命を罪の代償として支払われました。

この事実をどう見るか。

そこに私たちの姿が現れ、これからの人生の道筋が決まります。

「この方こそ神」という確信が与えられる時が来ますように…。

-*-*-*-*-*-*-

※御言葉メールが届かない方へ

ご自分の「迷惑メール設定」を変更し、
maruyama@mikotoba.org
を受信許可に設定変更して下さいますようお願いいたします。