今日のみ言葉【No.3587】(2025年 3月14日)「金持ちとラザロの話(2)」
そして黄泉にいて苦しみながら、目をあげると、アブラハムとそのふところにいるラザロとが、はるかに見えた。
(ルカ16:23)
——————
ゴールキーパー以外、手を使うことを禁じられているサッカーでは、その制限ゆえか、しばしば意外な試合結果が生まれます。
必ずしも強いチームが勝つとは限りません。
何十本もシュートを打ち、圧倒的優勢なチームがゴールを割ることができず、一方、相手方の弱い方がたった1回のチャンスをものにして得点を挙げ、劣勢を逆転して勝利を得ることがあるのです。
イエス様が語られた死後の世界では、どうなのでしょうか?
-*-*-*-*-*-*-
現世で贅沢に生きた金持ちと、貧しさの極みを生きたラザロ。
この二人は、どちらも死を迎えました。
「この貧乏人がついに死に、御使たちに連れられてアブラハムのふところに送られた。金持も死んで葬られた」
(ルカ16:22)
ラザロは「アブラハムのふところ」に送られたとあります。
これは慰めの場所です。
現世で苦労したラザロでしたが、死後の永遠の世界では祝福の場に送られたというのです。
では、心の冷たい金持ちはどうだったでしょう。
「そして黄泉にいて苦しみながら、目をあげると、アブラハムとそのふところにいるラザロとが、はるかに見えた」
(ルカ16:23)
とあります。
彼は慰めと祝福の場所ではなく、苦しみの場所にいたのです。
-*-*-*-*-*-*-
ここで誤解してならないのは、
「生前貧乏だった人は死後天国に行き、裕福だった人は地獄に行く」
ということではない、という点です。
現世での経済状態が死後の運命を決めるのではありません。
救いは金額の有無で決まるのではなく、イエス・キリストへの信仰の有無によって決まるのです。
イエス様が伝えたい中心点は、
「死後の世界はパリサイ人の教えとは正反対であった」
ということです。
ルカ16章の不正な家令の話をした時から、パリサイ人たちはイエス様を嘲笑し、挑戦的態度を取っていました。
彼らの教えでは、神から愛されている者は富むのであって、金持ちこそ神の国に入れるはずでした。
その教えが全くの誤りであることを、イエス様は金持ちとラザロの話を通して教えられたのです。
-*-*-*-*-*-*-
キリストが語る真理に耳を傾け、心に留める今日として参りましょう。
-*-*-*-*-*-*-
-*-*-*-*-*-*-
□ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ □
■メールマガジン「今日のみ言葉」
■発行責任者:山形ジョイフルチャーチ 丸山芳浩
■ご意見ご感想は、 maruyama@mikotoba.org までどうぞ
■Webサイト mikotoba.org
■YouTube 丸山芳浩師 メッセージチャンネル
www.youtube.com/@joymaru
■御言葉メールの申込、停止は全て自動でなされます。下記メールアドレスに件名も本文も無い空メールを送信して下さい。
☆御言葉メールをお申し込みになりたい方は
→ reg@mikotoba.org
(仮登録メールが送られますので、その中のリンクをクリックして本登録となります)
★御言葉メールを停止したい方は
→ del@mikotoba.org
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません