今日のみ言葉【No.1838】(2018年 9月18日)「 神の国のたとえ(1)」
あなたがたには神の国の奥義が授けられているが、ほかの者たちには、すべてが譬で語られる。
(マルコ4:11)
——————
アメリカの神学校で勉強した時に、
「聖書の福音(ふくいん)とは何か」
という問いに
「キリストの十字架によって人の罪がゆるされ、天国に行けることです」
と答えたら、
「それは福音全体から見ればほんの一部です」
と教授から言われ、驚いたことがあります。
そして
「旧新約聖書の一貫した主題は神の国です。聖書の福音が目指しているのは神の国の建設と完成です」
と言われ、十字架と復活による天国行きが全てだと思っていた私は、目がくらむようなスケールの大きさに圧倒され、むしろ戸惑いのような感覚を覚えました。
イエス様は当時の無学な群衆に対して、この教授のようにストレートには語らず、たとえをもって「神の国」という新しい概念を説明なさいました。
-*-*-*-*-*-*-
「神の国」に関して現代の人々も2つの誤解をしていることが多く見られます。
1つ目は、キリストの教えに感動した人々が頑張って働けばこの世が天国のように住みやすくなる。それが神の国完成だという考え方です。
もう一つは、神の国とは死後にやってくる世界だから現世とは無縁なのだ。あの世に行った時に入れる世界なのだ、という考え方です。
これら2つはいずれも誤りです。
なぜなら「神の国」とは「神の支配」ということだからです。
地上のどこかに天国のような場所があるわけではなく、キリストの福音を受け入れ、神を信じた者を通して神の力がこの世に及んでいくこと。
これが神の支配であり、そのようにして神の国はこの世に広がり、霊的な意味で領土が拡大していくのです。
「神の国は、見られるかたちで来るものではない。また『見よ、ここにある』『あそこにある』などとも言えない。神の国は、実にあなたがたのただ中にあるのだ」
(ルカ17:21-22)
-*-*-*-*-*-*-
日本全国あちこちの教会や集会に迎えていただく機会がありますが、行ってつくづく思うのは、
「教会は建物ではないなあ」
ということです。
教会とはイエス・キリストを信じる活きた信仰者の群れです。
会堂という建築物ではありません。
そこに集まった人たちが教会であり、そこが神の国なのです。
共に食事をする時にそれが一番よく現れるように思います。
お互いが用意した食べ物を持ち寄り、共にいただく時、
「○○さんが作ったカレーは美味しいねえ」
「△△さんの漬物は天下一品だ」
などと言いながら、お互いをいたわり、罪ゆるされた者同士がキリストから受けた愛をもって周りの人を愛する姿こそ、最も神の国が現れる時なのではないかと思います。
-*-*-*-*-*-*-
今日も神の支配にゆだね、神の国の広がりを見る一日として参りましょう。
-*-*-*-*-*-*-
-*-*-*-*-*-*-
※御言葉メールのスケジュールは、
・月曜と木曜…初級(入門講座)
・火曜と金曜…中級(マルコ福音書講解)
・水曜と土曜…上級(信仰生活の訓練)
となっております。
Posted by wp2016_toko
関連記事
今日のみ言葉【No.855】(2014年 6月30日)
主よ、あなたのあわれみと、いつくしみとを思い出してください。 (詩篇25:6) ...
今日のみ言葉【No.2002】(2019年 5月 8日)「愛されて養われる」
主は牧者のようにその群れを養い、そのかいなに小羊をいだき、そのふところに入れて携 ...
今日のみ言葉【No.1510】(2017年 4月 5日) 075 「香油を塗ったマリヤとそれをなじったユダ」(1)
この女のするままにさせておきなさい。 (ヨハネ12:7) ----------- ...
今日のみ言葉【No.2794】(2022年 4月21日)「創世記(10)」
女がその木を見ると、それは食べるに良く、目には美しく、賢くなるには好ましいと思わ ...
今日のみ言葉【No.3324】(2024年 4月 1日)「生活の処方箋(124)『リーダーの資質』」
しかも彼は多くの人の罪を負い、とがある者のためにとりなしをした。 (イザヤ53: ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません