今日のみ言葉【No.3141】(2023年 7月27日)「ラケルとの出会い(1)」

群れが皆そこに集まると、人々は井戸の口から石をころがして羊に水を飲ませ、その石をまた井戸の口の元のところに返しておくのである。
(創世記29:3)

——————

コロナ禍でリモートワークが広まると、

「なぜ今まであんな満員電車で毎日通勤していたのだろう」

「なぜ渋滞の道路の中を毎日運転していたのだろう」

という感想が湧きます。

苦痛を強いる作業でも、

「皆がそうしている」

「今までそうだった」

ということで、古い習慣はなかなか打ち破れないものなのです。

創世記29章の最初の数行では、ヤコブが現状の欠点を正確に把握し、それを改善する新しいやり方を提案したことが書かれています。

これは、ヤコブの有能さを示す伏線となっています。

-*-*-*-*-*-*-

創世記29章では、

「ヤコブはその旅を続けて東の民の地へ行った」
(創世記29:1)

とあり、ヤコブがいよいよ目的地ハランに到達したことが記されています。

彼は井戸のある場所に行きました。

井戸は水の出る所ですから人々が集まり、母リベカの兄ラバンについての情報を得ることが出来ます。

ところがそこで、ヤコブは

「見ると野に一つの井戸があって、そのかたわらに羊の三つの群れが伏していた」
(創世記29:2)

という光景を見ます。

彼はここで

「おかしい。変だ。なぜ井戸まで来ているのに、羊に水を飲ませずに待たせているのか?」

と思ったのです。

その理由がこう書かれています。

「群れが皆そこに集まると、人々は井戸の口から石をころがして羊に水を飲ませ、その石をまた井戸の口の元のところに返しておくのである」
(創世記29:3)

つまり、群れが集まった頃合いを見計らって、羊飼いたちの共同作業で井戸の蓋となっている石を動かす、という「ならわし」になっていたということです。

皆でやるということが重要視されていたので、その代わり羊に我慢をさせていたわけです。

羊に水を飲ませたら、また石で蓋をし、また皆が集まったら石を取り外し、という非効率的作業が何の疑問もなく繰り返されていました。

ヤコブは古いやり方に縛られている人たちに対して、

「日はまだ高いし、家畜を集める時でもない。あなたがたは羊に水を飲ませてから、また行って飼いなさい」
(創世記29:7)

と言って、時間はまだ十分にあるのだから、さっさと羊に水を飲ませ、その後で家畜を集めたらどうかとアドバイスします。

人々は、

「わたしたちはそれはできないのです。群れがみな集まった上で、井戸の口から石をころがし、それから羊に水を飲ませるのです」
(創世記29:8)

と拒否しますが、この直後、ヤコブは自分のアイディアを行動に移します。

それが彼の未来を切り開いていくのです。

以下、次回に続きます。

-*-*-*-*-*-*-

当たり前で意識もしていない古い習慣があります。

神の目でものを見、新たなチャレンジをさせていただきましょう。

-*-*-*-*-*-*-
-*-*-*-*-*-*-

□ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ □
■メールマガジン「今日のみ言葉」
■発行責任者:山形ジョイフルチャーチ 丸山芳浩
■ご意見ご感想は、 maruyama@mikotoba.org までどうぞ
■Webサイト mikotoba.org
■Youtube 丸山芳浩師 メッセージチャンネル
www.youtube.com/@joymaru

■御言葉メールの申込、停止は全て自動でなされます。下記メールアドレスに件名も本文も無い空メールを送信して下さい。

☆御言葉メールをお申し込みになりたい方は
reg@mikotoba.org
(仮登録メールが送られますので、その中のリンクをクリックして本登録となります)

★御言葉メールを停止したい方は
del@mikotoba.org

御言葉

Posted by maruyama