今日のみ言葉【No.514】(2013年 2月28日)

また幕屋の前、その東の方、すなわち、会見の幕屋の東の方に宿営する者は、モーセとアロン、およびアロンの子たちであって、イスラエルの人々の務に代って、聖所の務を守るものである。ほかの人で近づく者は殺されるであろう。
(民数記3:38)

——————

中東問題のニュースでよく映されるイスラエルの「嘆きの壁」は、かつての壮大な神殿の一部です。

今から約二千年前、ローマ軍によってその石造りの神殿は破壊され、西側の壁だけが残されました。

そこから更に千何百年前のモーセの時代、荒野であちらこちらへと移動しながら生活する民のために「神殿」が必要となりました。

それが幕屋です。

つまり、幕屋とは、「組み立て式移動神殿」と言うことができるでしょう。

後のソロモン王が建築した壮麗な神殿の原型となったこの幕屋の構造と、日本の神社の構造にはかなりの共通点があります。

日本人は神社をイメージしながら幕屋を想像すると理解の助けになるでしょう。

-*-*-*-*-*-*-

幕屋の東側、入り口に一番近いところに、モーセとアロンとその子どもたちの4人だけの場所が定められました。

神に一番近いところに宿営したのです。

彼らの役目は、民を神に結びつける働きです。

教会の牧師の働きはこれと同じで、牧師は常に神の心のそば近くにいなければなりません。

そして、人々の霊的必要に応えるのです。

-*-*-*-*-*-*-

但しこれが、「○○先生でないと…」となると誤りになります。

確かに牧師の能力や人脈によってお助けできる場合もありますが、できないケースもあります。

人が祈りに応えたり、霊的必要を満たすのではありません。

真の牧者はイエス・キリストです。

キリストが私のためにいつも神の門の入り口にいて助けようとされているのだ、と信頼を新たにすることです。

霊的生活の入り口はここにあります。

-*-*-*-*-*-*-

あなたの牧師・指導者のために祈るひとときを持って参りましょう。

御言葉,民数記

Posted by maruyama