今日のみ言葉【No.3643】(2025年 5月29日)「頑固なパロ(3)」

モーセは主のもとに帰って言った、「主よ、あなたは、なぜこの民をひどい目にあわされるのですか。なんのためにわたしをつかわされたのですか。わたしがパロのもとに行って、あなたの名によって語ってからこのかた、彼はこの民をひどい目にあわせるばかりです。また、あなたは、すこしもあなたの民を救おうとなさいません」。
(出エジプト記5:22-23)

——————

パロからの圧制と、同胞のイスラエルの民からの不理解と不信を浴びせられたモーセは、どうしたでしょう?

彼は、なすすべを知らず、お手上げになったでしょうか?

いいえ、モーセは自分がどうすべきか、何が解決の道かを知っていました。

それが、

「モーセは主のもとに帰って言った」
(出エジプト記5:22)

という行動です。

「帰る」とは神の前に出て祈るということです。

-*-*-*-*-*-*-

モーセはどのように祈ったのでしょう?

前向き肯定的で、積極的に未来の祝福を先取りした信仰の祈りに違いありません。

ところが、聖書に記されている祈りは、それとは全く違う祈りです。

彼の祈りを列挙すると、

「主よ、あなたは、なぜこの民をひどい目にあわされるのですか」

「なんのためにわたしをつかわされたのですか」

「わたしがパロのもとに行って、あなたの名によって語ってからこのかた、彼はこの民をひどい目にあわせるばかりです」

「また、あなたは、すこしもあなたの民を救おうとなさいません」

となります。

弱音とも不満とも取れる表現で、彼は激しく自分の思いを神にぶつけています。

-*-*-*-*-*-*-

祈りとは何でしょう?

それは、今の思いを、包み隠さず、神に申し上げることです。

使徒パウロはこう記しています。

「何事も思い煩ってはならない。ただ、事ごとに、感謝をもって祈と願いとをささげ、あなたがたの求めるところを神に申し上げるがよい」
(ピリピ4:6)

これが祈りの定義です。

モーセはこのような祈りを捧げました。

人からの圧迫や、理解してもらえない苦しみに悩む時は、モーセのように生ける神に向かって祈りましょう。

また、そのようにできる人は幸いです。

祈りは、失望と疑いを取り除くからです。

そして、希望と確信を与えてくれます。

神はモーセの祈りに対して、答えられました。

以下、次回に続きます。

-*-*-*-*-*-*-

「あなたがたの求めるところを神に申し上げるがよい」
(ピリピ4:6)

この御言葉にすがり、神に申し上げる祈りを捧げて参りましょう。

-*-*-*-*-*-*-
-*-*-*-*-*-*-

□ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ □
■メールマガジン「今日のみ言葉」
■発行責任者:山形ジョイフルチャーチ 丸山芳浩

■過去の御言葉メールのすべては、https://mikotoba.orgでお読みいただけます。

■ご意見ご感想は、 maruyama@mikotoba.org までどうぞ

■YouTube 丸山芳浩師 メッセージチャンネル
www.youtube.com/@joymaru

■御言葉メールのお申し込みをご希望の方は、メールの題名に「登録希望」と明記の上、
maruyama@mikotoba.org
まで送信してください。

■御言葉メールの配信停止をご希望の方は、メールの題名に「配信停止」と明記の上、
maruyama@mikotoba.org
まで送信してください。