今日のみ言葉【No.3605】(2025年 4月 5日)「生活の処方箋(219)『感性を養う』」
人の心にある計りごとは深い井戸の水のようだ、しかし、さとき人はこれをくみ出す。
(箴言20:5)
——————
視覚の作用はあまりにも広大で、他の感覚では修正しにくい面があります。
目だけで事物を判断すると必ず間違うものです。
エルサレム神殿で献金をしている人を見て、キリストが弟子に
「誰が一番多く入れたか」
と問いました。
多額のお金を入れている人を指そうとする弟子たちに対し、
「あの小銭を投げ入れた貧しいやもめこそ、誰よりも多く献げた。あの女は乏しい中から全てを献げたから」
と、目に映らない事実を教えています。
不登校をはじめ、心病む多くの子供たちに毎日接します。
その度に、私たち大人が、見えない世界を感じ、理解できたら、この子たちも病まないですむのにと思うことが多くあります。
内面をもキャッチできる感性を養いたいものです。
(※田中信生の『生活の処方箋』より)
-*-*-*-*-*-*-
「人の心にある計りごとは深い井戸の水のようだ、しかし、さとき人はこれをくみ出す」
(箴言20:5)
人の内面は、深い井戸の水のようなもので、簡単には理解できません。
しかし、知恵を用いて注意深く観察し、理解しようと努めるひとは、それをくみ出すというのです。
あなたが人の井戸の水をあれこれ言う前に、やることがあります。
それは、自分の井戸の水をくむことです。
自分の井戸を深く掘るのです。
そうすれば、人の心の井戸の深みが、自分が掘った深さに応じてわかってきます。
目を閉じ、視覚を遮断して、祈ることです。
「神よ、どうか、わたしを探って、わが心を知り、わたしを試みて、わがもろもろの思いを知ってください」
(詩篇139:23)
自分にはわからない心の井戸の深みでも、全知の神はご存知ですから、その神が赦される範囲内で、徐々に自分自身の心の中を知らせていただくのです。
-*-*-*-*-*-*-
あとは実践に移り、行動を開始するのみです。
「喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣きなさい」
(ローマ12:15)
あなたが自分の井戸から汲んできた水で、喜びと悲しみを分かち合うのです。
ピタリとその水が合うこともあるでしょうし、まだまだ浅いところから汲んだ水で、とても飲めるものではないと突き返されるかもしれません。
そのような体験を繰り返しながら、内面をキャッチする感性は養われていきます。
-*-*-*-*-*-*-
自分の心の井戸を深く掘り、神の生ける命の水をいただく今日として参りましょう。
-*-*-*-*-*-*-
-*-*-*-*-*-*-
□ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ □
■メールマガジン「今日のみ言葉」
■発行責任者:山形ジョイフルチャーチ 丸山芳浩
■ご意見ご感想は、 maruyama@mikotoba.org までどうぞ
■Webサイト mikotoba.org
■YouTube 丸山芳浩師 メッセージチャンネル
www.youtube.com/@joymaru
■御言葉メールのお申し込みをご希望の方は、メールの題名に「登録希望」と明記の上、
maruyama@mikotoba.org
まで送信してください。
■御言葉メールの配信停止をご希望の方は、メールの題名に「配信停止」と明記の上、
maruyama@mikotoba.org
まで送信してください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません