今日のみ言葉【No.1607】(2017年 9月21日)「 ナジルびとの生き方」

彼はナジルびとである間は、すべて主の聖なる者である。
(民数記6:8)

——————

真夏の午後、修道服に身を包んだカトリックのシスターが教会に向かって歩いておられました。

暑さにうだる時間帯であるにもかかわらず、商店街の中を颯爽と歩くその姿に私は涼しさを感じました。

「ああ、あそこに神に身を捧げた人がいる」

自分の欲得でない聖なる生き方をしている実物を見て、私の心の中に爽やかな風が通りすぎたような感覚を味わいました。

旧約聖書の時代、神の存在と祝福の約束を覚えさせるため、独特の風貌の「ナジルびと」の制度が作られました。

-*-*-*-*-*-*-

人間は忘れやすい存在です。

過去にあれほど大きな体験をしたのに、日常生活に追われると神の恵みのわざの記憶が薄れ、ついつい不平不満、愚痴が出てしまいます。

そこで「イスラエルは神に聖別された民なのだ」ということを思い起こさせるために、ナジルびとの存在がありました。

その詳細は民数記第6章に記されていますが、髪の毛を切ってはならず、ぶどうに関するものは一切口にしてはなりません。

髪の毛ボーボーの長髪で、ぶどうアレルギーを持っているかのように食事の時に気を使って食べる人たち。

ぶどう酒もグレープジュースも干しぶどうも皮も実も種も、ぶどうに関する美味しいものを一切拒否し、食べようとしません。

この人たちは特定の人種ではなく、イスラエル民族の中で自ら誓願し、特定のある期間だけ「ナジルびと」として生活します。

彼らが宿営の中を普通に歩いている姿を想像してみて下さい。

「あれ?何だろう?」

と思わないはずがありません。

独特の風貌とその禁欲生活を目にする時、

「彼はナジルびとである間は、すべて主の聖なる者である」
(民数記6:8)

と、聖なる神の存在と、その神から祝福をゆだねられた我々は聖なる使命を持っているのだ、とイスラエルに思い起こさせたのです。

-*-*-*-*-*-*-

私たちも初期の感動が薄れる時があります。

神を信じる気持ちが失われそうになる時、それを取り戻すためには、良き信仰者の姿を見ることです。

現代のナジルびとは教会のあちこちにおり、そしてその人が亡くなった後でもその証しの中に存在し続けます。

佐藤弘一兄がガンで入院中、看護師なりたての人が担当の時がありました。

点滴を打つのにうまく針が刺せません。

焦れば焦るほどうまく行きません。

何度も失敗し、彼女は弘一さんに「すみません」と申し訳無さそうに頭を下げました。

すると弘一さんが

「いいから、俺の手で練習しろ。何回失敗してもいいから、何度でもやってみろ」

と自分の腕を練習台にしてうまくなれ、と彼女の看護師人生の踏み台となってくれたのです。

弘一兄が天に召された後、彼女は涙ながらにご家族にこのことを語ってくれたそうです。

私自身もこのことを思い起こすたびに、心の中のゴミが爽やかな風で吹き払われるのを感じます。

そしてクリスチャン人生を新たに始めることができるのです。

-*-*-*-*-*-*-

キリストにならう人生こそナジルびととして生きる生き方です。

聖なる風をまわりに振りまく今日一日となられますように…。

-*-*-*-*-*-*-

※御言葉メールが届かない方へ

ご自分の「迷惑メール設定」を変更し、
maruyama@mikotoba.org
を受信許可に設定変更して下さいますようお願いいたします。